脂質成分(1人分)
							
			| 脂質 | 22.4g | 
|---|---|
| ・飽和脂肪酸 | 3.5g | 
| ・一価不飽和脂肪酸 | 4.7g | 
| ・n-3系多価不飽和脂肪酸 | 0.8g | 
|---|---|
| ・n-6系多価不飽和脂肪酸 | 6.31g | 
*付け合せの栄養価も含みます。
				材料 (2人分(6本分))
							
			| ・人参 | 40g | 
|---|---|
| ・にら | 100g(1束) | 
| ・乾ししいたけ | 20g(4枚) | 
| ・ゆでたけのこ | 60g | 
| ・むきえび | 40g | 
| ・しょうが | 1かけ | 
| ・合いびき肉 | 60g | 
| ・ 国産大豆油 | 大さじ2 | 
| ・片栗粉 | 40g | 
| 〔調味液〕 | |
| ・濃口醤油 | 大さじ1 | 
| ・砂糖 | 小さじ2 | 
| ・酒 | 小さじ1 | 
| ・コショウ | 少々 | 
| ・鶏がらだしの素 | 小さじ1 | 
| ・乾ししいたけの戻し汁 | 50cc | 
| ・・・・・・・・・・・・ | ・・・・・・・・・・・・・ | 
| ・春巻きの皮 | 6枚 | 
| ・小麦粉(のり付け用) | 約大さじ1 | 
| ・ 国産大豆油(揚げ油) | 適量 | 
| ・ 〔付け合せ、その他〕 | |
| ・ミニトマト、パセリ | 適量 | 
| ・酢、淡口醤油、からし | 適量 | 
				作り方
							
					下準備
			| ・ | 干ししいたけを水に戻す。 | 
|---|---|
| ・ | 片栗粉を同量の水で溶いておく。 *でんぷんに充分水を吸わせると、トロミがしっかり付き、春巻きを巻くときも巻きやすくなる。 | 
| ・ | 合わせ調味料を作っておく。 | 
| 1. | 人参を4cmの千切りにする。にらを4cmに切る。水に戻した乾ししいたけ、たけのこも4cmに切る。しょうがをすりおろす。 | 
|---|---|
| 2. | フライパンに 国産大豆油 を大さじ2を熱し、強火で人参、合いびき肉、しょうが、しいたけ、ゆでたけのこ、むきえびの順番に炒める。次いで、にらを加えたらすぐに合わせ調味料を入れて混ぜ、ひと煮立ちさせる。弱火にして、水溶き片栗粉を少しずつ加えてトロミをつけ、再度煮立たせる。火を止めて、バットなどに移し、冷ます。 | 
| 3. | 具を6等分にし、春巻きの皮でくるくると巻く。巻き終わりは、水溶き小麦粉を塗って止める。 | 
| 4. | フライパンに 1〜2cmほど油を入れて約170℃に熱し、 3 を揚げ焼きにする。こんがり焼き色が付いたら、裏返してもう片面も同様に焼く。 | 
| 5. | お皿に盛り、ミニトマト、パセリを添える。お好みで、酢醤油、からしを付けていただく。 *おすすめ酢醤油・・・酢:淡口醤油=2:1ぐらいがよく合います。 | 
						料理のポイント
											
					・春巻きは、巻いて2〜3時間経つと、皮がシワシワになってしまいます。あまり時間をおかずに、揚げてしまいましょう。
						おすすめバランスアップ 献立
											
										・キムチ入り肉じゃが(鶏ムネ肉使用)
・小松菜のなめたけ和え
・もずく酢
・ごはん
・春巻きはビタミンB1、B2、β-カロチン、レチノール、カルシウムが豊富なメニューです。
・脂質はやや多くカロリーも高めなので、ご飯をいつもより、ひとくち少なくし、副菜も、カロリーを抑えた料理にすると、栄養のバランスが大変よくなります。
 
															 
		







 
 

